投稿

20200502 べつやくれい|天才という割には大変なご苦労の確定申告

イメージ
べつやく目マステやフライトデータレコーダー名刺入れなどを作っているべつやくです。 ようやく申告を確定したので日記に記しておきたいと思います! 週末から領収書類を整理し始め、分類して計算して支払調書もそろえて、国税局のサイトの申告書を作るやつに入力…の段階で、まさかのOSが古くて対応していないことが発覚しました。 去年はできたのに…としばらくソリティアとかをして現実逃避してみたものの、できないものはできないので何らかの対応をしなくてはならない。 新しいMacを買おうとしていたので、それを実行してから提出…いや、提出をそんなに待っていたくない。 税務署に用紙を取りに…は最後の最後の手段だけどぜんぜん行きたくない。 そうだ、昔のMacBook AirのOSを新しくしたらいいのでは(メインのマシンはいろいろギリギリなのでOSのアップデートができなさそう…なので新しいMacを買おうとしている)。 うわー、俺天才、と思いながらMacBookを出してきて起動してみると、OSがSnowLeopardだった。 対応しているSierraにするには、一度El Capitanをはさまないとアップデートできないらしい。 めちゃくちゃ面倒なんだけど、税務署に行くよりはちょっとだけましだ。 SnowLeopardの初期化、SnowLeopardのアップデート、El Capitanへアップデート、Sierraへのアップデートを済ませた。 そもそものMacBookが古いのと最近ネットが遅いのとで、6時間くらいかかった。 税務署に行って用紙もらってきて書いていたら6時間以内に終わったと思うが、税務署に行きたくない気持ちはそれ以上だったのでいいのだ。 そこからあとは実にスムーズに申告書の作成ができました。よかった……。 来年はMacが新しくなっているはずなので、来年の俺様はOSをたくさんアップデートしたりしないで申告できてる予定です。 それでは、みなさまごきげんよう。 (べつやくれい) つぎの日記は前田麦さんです しろねこくん&しろねこくんDX 2冊セット  [BOOK] 小学館 / べつやくれい ¥1,320 税込 べつやくれい一覧 [ 83 ] ◼️書いた人 べつやくれい   Rei BETUYAKU...

20200502 山口マナビ|いろいろなかったことに!

イメージ
肯定的にも否定的にも何がどうしてか忘れたけど、緊急事態宣言が出るすこしまえに、今年はじめて半年ぶりにスポーツジムに行きました。 ガラ空きで窓も開いていて、「3密ではないな」と思ったのですが、スタジオレッスンのインストラクターが激しくダンスしながらノーマスクの大声で飛沫とばしまくってるのを見て、 「正気なのか!!!?」 と発狂してるうちに、緊急事態でそのまま休館になりました。 それにしても半年ぶりだし、その前は一年半ぶりだったし、今さら体力・筋力・持久力の壊滅的な衰えに気づき、 「これはまずい。自転車だ!」 とリハビリのため15年ぶりくらいに乗った、というかタイヤに空気を入れました。 最初はペダルも回らずチェーンがはずれかけるほどだったけど、ガンガン油を注してるうちにえらいもんで復活するんですな。 さびついた中華鍋もガンガン油を使って焼きを入れると復活するらしいですし。 やる気まんまんで50メートルも漕いだところで脚が動かなくなり、 ほ、ほら、重い重いマウンテンバイクだから??? 仔鹿みたく脚がガクガク震えて、下りた後も階段から転げ落ちそうになりました。 自転車や機械は定期的に動かさないとダメになるっていうけど、動かしてるつもりで実は普段ぜんぜん動かしてない人体のほうが機械よりよっぽどやばいのではないでしょうか。 使ってないとやばい引き合いに出される機械といえば、20年ぐらい前に一式50万円で買って2回しか使わずじまいのスウェーデン製のミシンがあるので、人体と自転車とミシンと、どれが一番やばくなってるのか謎がふかまりました。 勝負となると機械なんぞに負けたくない気もするけど、機械どもに勝ったところで50万のミシンが壊れてるのが発覚するのも嫌だし、人体が壊れてたら50万どころじゃ済まなそうだし、そもそもどっちがどうなったら勝ちで負けなのか分からないし、ヘビとカエルとナメクジが三すくみで動けないみたいなことになって、すくんだままそのうちもろとも全滅してしまうのでは? 開けてはいけない扉を開けてしまうのでは!? とこわくなって開けかけた扉をピシャリと閉じました。 うまいこと言ったつもりだけど、どういう意味で何を言ってるんだかまったくわかんないし、ミシンは自分では油を注せない密閉構造だからスウェーデンに送らなければ油も注せないし。 ...

20200501 石山さやか|ズボン下の洗濯

イメージ
突然ですが自分はアトピー性皮膚炎持ちです。はた目にはそこまでひどくないのですが秋冬にはあちこちにカサカサができます。特に下半身、脚はボトムに擦れてすぐカユカユになってしまうため、冬場はシルクのズボン下が欠かせません。 https://5hon-yubi.net/shopbrand/ct314/ ↑ここのをよく買っています。 股に大穴というか大亀裂が走って寿命間近なもの、今年買ってまだちょっと繊維のハリが気になるもの、総勢6、7本あります。シルクは生地が傷みやすいのでまとめて手洗いします。 ここんとこずっと忙しかったり怠けたりでズボン下洗濯を溜めっぱなしだったのですが、今日はやっとこ洗いました。一見汚れてないように見えてもバケツに中性洗剤を溶かしてズボン下数枚をグルグルジャブジャブするとわずか~に垢が浮いてきてウワー!汚い!となります。洗濯機では得られない感覚。そして手洗いはすすぎがめんどくさい。なんだかんだで30分以上かかります。脱水は洗濯機で、軽めに。 洗濯終わり、ベランダに何本ものズボン下が干されている風景は…なんだか、オバQのクローゼットにも似た印象です。 全てのズボン下を洗ってしまったためノーズボン下だった今日は、お腹を少し下してしまいました。加湿器が要らないくらいに乾燥は気にならなくなってきたけど、ズボン下が必要な日々はもう少し続きそうです。 (石山さやか) 次の日記は山口マナビさんです 石山さやか / MUSICA et AESTAS サイン・イラスト入り [BOOK] ¥880 税込 石山さやか 一覧 [ 83 ] ◼️書いた人 石山 さやか   Sayaka ISHIYAMA  イラストレーター 漫画家 WEB :  http://shiya.jp

20200501 土屋 遊|真の集中力は15秒

イメージ
今日は7時に起きた。 決めていたわけではないけれど、どういうわけか目が覚めた。そのまま、昨日脱ぎ散らかしたトレーナーを着てジャージを履く。起きることに成功。 いつものルーチンワーク。 お湯を沸かす。 沸騰を待つあいだ、ガス台の前でタバコを吸いながらスマホでTwitterやメールをチェック。 そば茶をポットに用意。 それからバナナを一本。つぎに紅茶をいれて飲む。 今、紅茶に入れる砂糖はスプーン三杯にしている。今まではずっと四杯だったのだけど、つい先日母が肝硬変になったことをきっかけに、少しは節制しないとだな、と一杯減らしたというわけです。わたしと同様下戸である母に病の要因があるとすれば、おそらく糖分過剰摂取だと思われるからである。 減らしたことで、健康面への効果は今のところなにもない。いつものようにだるい。けれどもひとつだけいいことがあった。 わたしはこの件に関しては逆に天才かもしれないと思うほど、砂糖をこぼしてきた。チリも積もれば……という言葉もあるが、その重さを累計するとおそらく3kgくらいにはなるんじゃないかと思う。どんなに慎重になっても、どうしてもこぼす。「今度こぼしたら死ぬことにしよう」と覚悟を決めてかかってもやっぱりこぼす。ごらんのとおり死んではいない。 なのでもうこぼすことにかけては天才だと思うことにして開き直っていたのだけど、そういえばここのところ、あの悪魔の白い粉をふきんで拭くことがいっさいなくなったのだった。命がけで挑んでもあっさり失敗してきたというのに、いったいこれはどうしたことだ。まさか神様がわたしにイジワルをして……などと少しスピリチュアルなことも思い浮かんだけれど、結局のところ、己の真の集中力はスプーン3杯入れるほんの15秒弱くらいしか持たないという結論に至った。 これって、グラニューじゃなくてグラニュなんだね? ……ということは、15秒ごとにリカバリーを入れて仕事をすればかなり捗るんじゃないの!? と思ってもみたけれど、ま、思っただけです。 時間は有限。 (土屋 遊) つぎの日記は石山さやかさんです 83 original /Luxury Frame Brooch|額 BIG ¥1,320 税込 83 original一覧 ◼️書いた人 土屋 遊   Asob...

20200430 JUNK FOOD OPERA|おじいちゃんの導きクオッカちゃん

イメージ
こんにちわ、JUNK FOOD OPERAのハタヤエリです。 クオッカワラビーのぬいぐるみ、クオッカちゃんを作り始めて、もう1年以上が経ちました。 私とクオッカちゃんとの出会いは、2012年ごろでしょうか。あのクオッカちゃんとの自撮りブームがやって来た時に、例に漏れずSNS上でその存在を知りました。 なんだこのビックリ生物は!なんでわろてるの! 初めて見たときの衝撃は、それはもうはかり知れないでした。あまりにも可愛い。 本人たちは笑っている自覚があるのか無いのかわからない所も良い。 いつか絶対に会いに行こう、そう心に決めていたのですが、それ以上に何か、出会うべくして出会ったような、不思議な気持ちがありました。 ほどなくして、数年前に他界した祖父が大学ノートに書いた日記に、「クオッカに会った」という記述を見つけました。 それはブームがやってくる遥かむかし、20年以上前のこと。 海外旅行が大好きだった祖父は、友人たちとしょっちゅう色んな国へ遊びに行っていたのです。 オーストラリアへ行ったことは知っていたのですが、その時祖父がお土産で買って来てくれたのは大量のウォンバットグッズ。じいちゃんよっぽどウォンバットに心を奪われたのだろうな…などと思っていたのですが、日記には「パースから船に乗って島へ渡り、Quokka(ネズミ大)と出会う」と書かれており、おいおいじいちゃん、じいちゃんよ、はよ教えてくれやいますぐ天国からLINE送ってくれ、そしてネズミ大って表現よ、と様々な感情が溢れて来ました。 実はじいちゃんはずっと前からクオッカを知っていた、という真実。 もしかしたらオーストラリアへ行ったら、「会いにきてくれたんだね!おじいちゃんを知ってるよ!」ってクオッカちゃんたちが教えてくれるかも知れない。 思いはどんどん募るけれど簡単に会いに行くことの出来ない距離、それならもう作っちゃえ!と始まったのが、クオッカちゃんのぬいぐるみ作りでした。 そして昨日、ついに日本にクオッカちゃんがやってきたという衝撃のニュースが飛び込んで来たのです。 ああもう大変。 しかも動物園は休園中。 クオッカちゃんに会えるのは、まだまだ先になりそうです。 写真は、祖父の形見のウォンバットちゃん人形です。 ( JUNK FOOD OPERA ハタヤエリ ) ...

20200430 前田麦|MY WORK&FAVORITE INSTGRAM&CHOWCHOW 2

イメージ
⚫︎MY WORKS 既存のシタンプを使ったコラージュ「STAMP BY ME 」から OPENING_CELEBRATION by BAKU MAEDA ⚫︎MY FAVORITE CREATIVE  INSTGRAM instagram.com/dirkkoy/?igshid=1salo361zijiw DIRK KOY 映像の人なんですかね。特別すごいこと やってないのですがセンスがよいです。 ⚫︎MY FAVORITE  CHOWCHOW INSTGRAM https://www.instagram.com/lilybearchowchow/ LILYBEAR 白フワ系チャウのBEST3に入ります。 (前田 麦) 次の日記はJUNK FOOD OPERAさんです 前田 麦 / 印箱 [STITCH ROSE] 3-Color ¥2,200 税込 前田麦 一覧|83 ◼️書いた人 前田麦   Mugi MAEDA イラストレーター アーティスト http://www.ribbonesia.com/

20200429 せこなお|モココ 7歳児が作ったぬいぐるみ

イメージ
休校で暇を持て余したうちのかわいいもの好き7歳男児(うさぎになるのが夢)がぬいぐるみを作りたいと言い出したので、簡単な二枚合わせで作れるぬいぐるみを作らせてみた。 今まで針と糸を使ったことがない子なので果たして縫えるのか。 まずはお試しと一体目は手元にあるハンドタオルを使い縫わせたところ思いの外スムーズにゆるゆるフォルムのクマを作り上げたので、これはいいぞと二作目はボア生地を使うことにした。 なにしろ子供の描く絵のフォルムが実に味わい深い。これは到底私には描けない線だ。 最高のぬいぐるみになる予感がしたので惜しげなくテディベア用のちょっといい布を見繕い仕事場から持ち帰った。 結果は冒頭の写真のぬいぐるみである。 予想を上回るかわいさ!名前はモココ! もうデザインは子供に担当させた方がいいんじゃないかこれは。引退だ引退。 子も自分の手でぬいぐるみが作れたことに感動し、持ち歩いて遊びにきた近所の猫に見せたり抱いて寝たりと大喜び。 ツイッターのモーメントに"小さい子でも作れる簡単ぺたんこぬいぐるみの作り方"をまとめたので、ぜひぜひ皆さんもお子さんの絵をもふもふいきものに変身させてみてください。 Twitterモーメント "小さい子でも作れる簡単ぺたんこぬいぐるみの作り方" 子供の絵ともふもふが合わさると最強のかわいいが生まれます! (せこなお) つぎの日記は前田麦さんです せこなお / クケリのぬいぐるみ |[ 83 ] ¥33,000 税込 せこなお一覧|83  All SOLD OUT ◼️書いた人 せこなお   Sekonao ぬいぐるみ作家 ぬいぐるみパタンナー sekonao.net